ブログをはじめてみようかな?
ブログをはじめてみたけど、続くか不安!
ブログって副業としてもおすすめされることも多いですし、挑戦してみようと思う人増えましたよね?
しかし、ブログで収入を得るためには時間がかなりかかると聞くし、続けられるか不安ですよね。かくいう私もその1人です!
この記事をお読みいただければ、「意外にブログって続けやすいんだ!」というブログの継続する考え方を知ることが出来ます。
- 意外にブログを続ける事は簡単!
- ブログを続けるちょっとしたコツは「学び」を楽しむこと
- ツラくない!ブログの楽しみ方は妄想すること
この記事を書いている現在ブログを開始して約3ヶ月が過ぎました。
今現在記事を書いている通り、まだ継続を行えていますし、楽しく続ける事が出来ています。
もちろん、モチベーションが下がったり「辞めたい!」と感じた時にどのように対処したか実体験も交えお話しておりますので、ぜひ楽しんでご覧ください。
ブログは「ラク」ではない
勘違いしていただきたくないので最初にお伝えしますが、ブログはラクに続けられるものではないと実感しています。
現在まで試行錯誤を重ねながら必死に頑張っている初心者ブロガーとしても感じていますし、
参考にしている有名ブロガー様たちもおっしゃっているように「ラクに稼げる訳ではない」と肝に銘じてほしいです。
ブログで収益を得るには時間がかかる
私自身まだまだ収益を得る段階には進めていません。(3ヶ月経過してやっと1桁ブロガーです・・)
ブログで検索表示されるには約3ヶ月以上の期間がかかると言われています。
確かに私のブログでも3ヶ月たった現在ようやく表示件数が増えてきました。

表示件数等は上記の記事で詳しくお話しています。
ブログで収益を得るためにはアドセンス、アフィリエイトを利用されると思いますが、
どちらにせよアクセス数が重要になりますよね?
このアクセス数を増やすだけでも大変な苦労と時間がかかります。

私も様々な媒体で勉強中です!
アドセンス合格の壁
先ほど少しお話したアドセンスで有名な「Googleアドセンス」は年々難易度が上がっているようです。
アドセンスであればクリックしていただくだけで単価は低いものの収益を得ることが出来るので、
アクセス数が少なくても「お金を稼げた!」という喜びを得られるためにモチベーションアップにも繋がるのですが、
合格するのに苦労する方も多いのです。
私自身は3ヶ月にわたり9回目の挑戦でようやく合格を頂くことが出来ました。


以前Twitterのタイムラインで見かけたツイートなのですが、
複数のブログを運営されていて、他のブログはアドセンスも合格されているノウハウも知り尽くした方も最近のアドセンス審査で不合格だったというツイートを見かけたほど難易度は上がっているようです。
この記事を読まれている方は、収益化を目指している方がほとんどだと思います。
どうしても高い壁にぶち当たる事が多いのも継続が難しくなる理由の1つですよね。
結局は「継続」が必要
結局色々な課題や挑戦が必要と言っても、「継続」は必須です。
いくら「楽しみながら続けられる!」「ちょっとしたコツで続けられるよ!」とお話したところで、
継続する意思が低かったり、環境で継続が難しければ不可能となってしまいます。
- 継続する意思
- 継続するための環境
- 継続するための目標
これらは必須になる事はご理解いただきたいです。



最後にはモチベーションが下がったり、辞めたいと感じた時の対処法に関しても実体験を交えお話していきますね!
ブログが楽しく続けられる3つの理由
それでは私が考える「ブログを続けらえれる理由」をお話していきます。
まず言いたいことがあります。
ブログを始めてから人生の充実度が上がった
確かにプライベートを多少犠牲にしたり、仕事終わりに作業をする必要がありますがそれ以上のリターンを感じています。
新しい体験の連続
ブログを始めると新しい体験の連続です。
このブログは接客に関して、大好きなコスメ関係、その他の趣味のゲームなどを記事にしている雑記ブログです。
様々なネタを記事にできる点が雑記ブログの特徴だと考えているのですが、
「これおすすめだな!記事にしてみようかな」と考えたり「あれを買ってみたり(行ってみたり)して記事にできそうだな」と日常が新しい体験に溢れ楽しくなります。
ブログ研究のためにブロガーさん巡りをしていると新しい情報や商品を知ることが出来て勉強のために行っていたことが新しい体験に繋がることも多いです。
毎日が勉強で新鮮
ブログは毎日が勉強です。
特に社会人になると勉強の機会減りますよね?
私は資格取得や業務に関する勉強を行うタイプですが、それでも「勉強の機会」は学生に比べるとものすごく減ったと感じます。
ブログあるあるかもしれませんが
- SEOとは?何?
- サチコ?さちこさん?
- プラグイン?
- 有料テーマ?
このように知らない単語、知らない技術も沢山知ることが出来ました。
まだまだ勉強中ですが、毎日何かしら新しい知識に触れていると思います。
他にも、アイキャッチ画像のためにCanvaというツールを使うようになったのですがデザイン関係の知識も少しずつ吸収したり、ライティングの知識も重要になったり学びの毎日です。



以前の様にただ仕事に行って帰ってYouTubeを見るだけの日々よりも1分1秒が充実して楽しくなりますよ。
様々な出会い
ブログを続けていると様々な出会いの機会があります。
- ブロガーさん
- 本
気が合うブロガーさん同士だと、一緒に作業する仲間を作れたり、
人生に大きな影響を与える本や情報に出会えたりブログ以外の部分でも人生を充実させてくれる出会いも沢山あります。
ブログを続けるのがツラくならない2つのコツ
ブログは先述した通り継続だ重要です。
楽しみで充実するとお話した「勉強」や「体験」も続けるとなるとツラくなる事が絶対にあります。
そこで私が実感している「ブログ継続がツラくならないコツ」をお話します。
私は引き寄せの法則という考え方が結構好きで、参考にすることが多いのですが今回お話する内容はスピリチュアルぽい部分もあるかもしれません。
夢が広がる妄想をする
妄想は凄く効果があると思います。
1年後は・・・
3年後は・・・
と未来の理想を思い描くと頑張ろう!って思えます。
「こんな風に記事つくって」と毎日の作成する記事を妄想するのも楽しいですし、
いつかカフェでオシャレにパソコンをカタカタしてる自分を妄想するのもいいですね。
毎日自分を褒める
少しでも自分を褒めてあげる事がモチベーションを下げないコツです。
「今日もブログやった」
「3ヶ月続いてる!すごい!」
こんな風に簡単に自分をほめてあげましょう!
「同級生は家に帰ってお酒飲んで寝るだけだけど、自分は勉強にブログ!充実!」
と優越感に浸ってしまってもいいと思います。
時にさぼってしまっても
「毎日仕事もブログも頑張っている自分に今日はゆっくりするご褒美!」
とブログを全くしなくても褒めてあげていいです!
人間一旦離れる事でやる気が出ることもおおいですよ。
モチベーションが下がったり辞めたいと思ったときの対処法
ブログでは魔の3か月と言われていたり、モチベーションが下がったり辞めたいと落ち込んでしまうことも沢山出てくると思います。
そんな時に私が行っている対処法をお話します。
TwitterなどのSNSから離れる
どうしてもSNSを見てしまうと自分より短い期間でしっかり稼げていたり、センスの良いブログデザインや画像などを見るとどんどん落ち込んでしまいます。
一旦離れて他の情報をみないようにしましょう。
少しだけ書き始めてみる
「何も書くことがない!」「書き方がわからない!」と記事を書くことが嫌になりますよね。
私も仕事終わりにパソコンの前で「今日何もせずにゲームして寝ようかな」と毎日のように思います。
そんな時は「1行だけでも書こう!」と決めています。
意外に書き始めると、その後結構書き続けてしまいます。
この対処法はブログを始めたばかりの方にとても有効です。
私もそうですが、プライベートと本業とブログ作業と学習のバランスや時間配分がまだつくれていなかったり、習慣化できていない事が原因ですので、まずは少しでも習慣化できるように作業する事が重要です。
完璧主義を捨てる
完璧主義をすてると大分ラクに続けることが出来ます。
私は典型的なA型人間で、色々な事が気になって最初は1記事投稿するのも時間がかかりました。
ブログを始めた後は「毎日投稿しなきゃ!」「毎日作業しなきゃ!」と自分が苦しくなるばかりでした。
そこで完璧であることを捨てました。
どうせ初心者で経験も知識も足りないんだから出来るだけやって、あとはまた今度修正すればよくない?
この考えで進めています。
毎日投稿も雑な記事を投稿するくらいなら、少し時間がかかっても「大丈夫」と思って投稿できた方が精神衛生上いいです。
【まとめ】「継続」のためにブログを「楽しむ」
私はブログを継続するためには「楽しむ」事が重要だと思います。
早く収益を得たいですし、現状から抜け出したい気持ちもとても強いです。
しかしその部分にばかり目を向けてしまうと継続がつらくなってしまいます。
まずは、何を書こうかな?何を書いたら読者さんは喜んでくれるかな?とまずは自分が楽しんでブログを書くことです。
人間そうなると新しい知識を習得したくなりますし、上達しようと勉強をしたくなるものです。
そして収益を少しでも得ると「もっと頑張ろう!」と自然と継続できます。
実際に私がそうでした!
やればやるほど壁にぶつかり、勉強し、成長する!
これこそがブログが継続できる理由だと思います。
皆さんももし継続が不安や辞めたくなったら「どうしたら楽しくなるか」を考えてみませんか?
最後に私がブログを継続できるようになったもう1つの要素は無料テーマから有料テーマの「SWELL」に変えたからです。SWELLに変更してから
- 簡単にブログのデザインを楽しめるようになった
- 執筆の装飾が簡単に出来て時間短縮できた
- 不具合の際にも素早い対処で初心者こそ使いやすい
ちょっと考えただけでもメリットが沢山あります。
デメリットはちょーっとだけお高いことですかね・・・(コソッ)
SWELLが楽しい理由はおすすめポイントをまとめた【初心者におすすめ有料テーマSWELL】記事でご紹介しています!
コメント