仕事やプライベートでのタスク管理が上手くいかない
手帳を使っているけど上手く使いこなせていない
そんなお悩みお持ちではありませんか?

実は私がそうなのです。
新しい年が始まる時や新生活が始まる時に手帳を購入して気が付けば真っ白のまま1年が終わる。
手帳を付け始めたものの上手に使いこなせず、タスク管理が上手くいかない。
そんな毎日を充実させようと、節目ごとに挑戦する事が「手帳」でした。
タスク管理も出来て、仕事もプライベートも充実させる効果的なアイテムです。
問題点は大きく分けて2つ!
- 手帳が上手く使いこなせない
- 三日坊主で続けられない
問題が当てはまる方におすすめなのがバレットジャーナルです。
バレットジャーナルとはノートとペンさえあれば出来る、アメリカで生まれたタスク管理術です。
バレットジャーナルを使用するメリットは3つ
- 自分の生活や行動に合ったオリジナルのスケジュール帳がつくれる
- イラストやシール、マスキングテープなどでアレンジを楽しめる
- タスク管理を自然と改善できるようになり、スケジュール管理がうまくなる
以前挑戦したことがあるのですが、その時はまだまだバレットジャーナルの良さを理解しておらず
数カ月ほどで挫折してしまいました。
最近タスクも増えてきて中々予定管理が難しくなり、再挑戦する事にしました。
今回は私の挑戦も含め初心者でも出来るバレットジャーナルの始め方をご紹介していきます。
\現在も続けているバレットジャーナルもどきの家計簿の紹介記事/


バレットジャーナルとは
バレットジャーナルはノートとペンさえあれば誰でもできる簡単な思考術、タスク管理術です。
自由でシンプルなものから、イラストやデコレーションで楽しむことが出来る事が魅力です。
▼私は本屋でみつけた1冊の本が始めるきっかけとなりました。
それではバレットジャーナルを始める為に必要なアイテムや、やり方をご紹介します。
必要なもの
- ノート
- ペン
用意するのはノートとペンさえあれば大丈夫です。
サイズはA5サイズが持ち運びしやすく、おすすめです。
無地、罫線、方眼、ドット方眼など種類がありますが、一番おすすめはドット方眼です。
文字やイラストを邪魔しないのでアレンジもしやすいです。



基本的にはどれでもいいので好みで選んで大丈夫ですよ!
バレットジャーナルの書き方
まずバレットジャーナルを始めるにおいての基本的な書き方をご紹介します。
以下の6つを基本的に書くことが多いです。
- キー
- インデックス
- フューチャーログ
- マンスリーログ
- ウィークリーログ
- デイリーログ
キー
キーは日々のタスクを管理するために自分で考えたマークの事です。
例えば・・・
〇仕事の予定
●完了したこと
□プライベートの予定
→延期
!重要事項
このように自分で書き込むマークを決めていきます。
自由に決められるのでわかりやすくシンプルなものがおすすめです。
インデックス
インデックスは目次の事です。
一冊のノートに様々な内容を書き込んでいくために「どこに、何のページがあるのか」を管理するために目次をつくります。
フューチャーログ
フューチャーログは1年分の予定表です。
書き込む内容は誕生日や入学式など、すでに決まっている予定を書きこんでおきます。



月ごとの予定を書き込むときにも参考にできるので、決まっていることは記入しておくと後が楽に作業できます。
マンスリーログ
マンスリーログは1か月の予定表です。
当月の予定を書き込み管理するページです。
祝日やシフト、イベントなどを書き込みます。



イラストが得意な方は素敵なカレンダーを書いている方がたくさんいます!
ウィークリーログ
ウィークリーログは週の管理です。
仕事では特に重要になりますよね。
先ほどの「キー」を使用しながら予定を書き込んでいきます。
変更やキャンセルがあれば、しっかり変更しつつ週の予定を管理するページです。
デイリーログ
デイリーログは1日の予定表です。
今日何をするのかを優先順位を考えながらタスク管理をしていきます。
1日のタスクや予定を把握するために、前の晩や出勤前に確認する事が多いです。
バレットジャーナルで得られるメリットデメリット
メリット
毎日自分と向き合う時間が作れる
バレットジャーナルを行うと夜や朝に自分の予定や、やりたい事を考える時間をつくる必要があります。
今日何をしなければならないのか、今日何をしたのかと自問自答する時間がつくれるので
自然と自分自身と向き合うことが出来ます。
考えているうちに達成したい目標や未来への願望がどんどん出てきます。
そういった考えや目標を自由に書き込むことができるのがバレットジャーナルです。



私は楽しかった事や、何にイライラしたのか心と向き合う時間をつくっています。
無駄な時間を減らせる
予定を立てて、達成するために行動するという事は無駄な時間を減らすことが出来ます。
だらだらとスマホを見ていただけの時間や、仕事から帰ってきてソファーで居眠りしている時間がなくなります。



テストのある学生さんや資格取得を目指している方は机に向かう時間を自然とつくれます。
TOEICの勉強をしていた時も役に立ちました!
デメリット
面倒くさくてやめやすい
一番は面倒くさいことです。
市販のスケジュール帳を購入すれば書き込むだけですみますが、
バレットジャーナルでは一から自分で作成する必要があります。
月初め前後や週の始まりなど、時間をかけてページを作成する必要がありますので
面倒くさくて挫折してしまう可能性があります。
どうしても時間をつくれない方はフォーマットを使用しましょう。
ラクできるところは楽していきましょう!
100円均一でアイテムを購入したり、エクセルやワードで自分好みのシートを作成したり、
バレットジャーナル上級者の方がお手頃にフォーマットを販売している方もいらっしゃいます。



おすすめのYouTuberやインスタグラマーを後ほど紹介します!
イラストや装飾文字が書けないと飽きやすい
やはり黒ペンでもくもくとスケジュールやタスクを記入するだけでは面白くないですよね。
イラストやかわいい装飾文字が書けないと飽きて辞めてしまうきっかけになります。
かわいいイラストや文字が書けない方はシールやマスキングテープを活用してください!
最近は100円均一で沢山のアイテムを販売しています。
オシャレなスタンプやドライフラワーなどでアレンジしても面白いですね!
実際のバレットジャーナルはこんな感じ
それでは今回私が作成したバレットジャーナルをご紹介しながら、初心者でも始めやすい
ポイントをご説明していきます。
使用したアイテム


基本的にはノートとペンさえあれば大丈夫です。
今回は無印のノートとペンを使うことにしました。
無印良品ノート5mm方眼・A5・ダークグレー
かなり薄めの1冊です。
初心者だと上手く書けずに嫌になってしまう可能性が高いので、安くて薄いものをおすすめします。
無印良品ペンボールペンノック式
詰め替え式でかなりお安いです。
書く頻度が増えてもコストを抑えられるのでおすすめです。
今回は他にも購入したり、使用してみました


- 定規
- ピグマ0.1mm
- STAEDTLER pigment liner0.3mm
- マイルドライナー
- マイルドライナーブラッシュ



今回は使ってみましたが、黒一色でももちろんかまいません。
つくりたいイメージに合わせて検討してみてください!


- クラフトメッセージシール
- トレーシングポイントシール月の雫2種類
seriaでシールも購入しました。
トレーシング素材など主張しすぎないシールの方が使いやすいかもしれません。
実際に作成したページ
今回私は簡略化して3種類作成しました。
今後改良していく予定です。
マンスリーログ


まずはマンスリーログを作成しました。
予定は1日のゲームのアップデートしかまだありません・・・
シフトや締め切りのある仕事などを記入してもいいかなと考えています。
デイリーログ


seriaのシールを使って日付を作成し、オシャレな感じで筆記体の曜日を記入してみました。
ウィークリーとデイリーログを一緒にしたような感じです。
そこまでタスクが増えるような仕事ではないので、あまりスペースを取っていません。
今後もっと書きたい部分が増えたら改善していきます。
一言感謝日記


私はイライラしたり、落ち込むことが多いので嬉しいことや楽しいことに目を向ける訓練をしています。笑
本来であれば日記の様にしっかり記入するページをつくりたいのですが、
書かなかったりして真っ白になってしまうと挫折しやすいので一言にしました。



どのようになるのか楽しみです。
人によってはムードトラッカーと言って感情の記録をカラフルなイラストで描かれたり、
ハビットトラッカーと言う習慣づけたい事を記録される方もいらっしゃいます。
バレットジャーナルおすすめのYouTuber
mone / 楽しいおうち時間さん
システム手帳をすごくおしゃれにデザインされているmoneさんのチャンネルです。
文房具の購入紹介も豊富です。
フォーマットを作成されているのでシンプルでオシャレなバレットジャーナルが簡単に作れますよ。
moneさんのフォーマットも購入できます
satohom.39 by Satokoさん
イラストやマスキングテープなどを使いオシャレな手書きバレットジャーナルをつくられている
Satokoさんのチャンネルです。
マスキングテープや文字装飾、レタリングなど技術の動画も豊富なので手書きにこだわりたい方に
特におすすめです。



かっこいい筆記体を書けるように勉強中です!
まとめ
バレットジャーナルの良い点は、どんどん改善出来る点です。
「要らないと思ったページは次回から作成せず、欲しいと感じたページは次回つくってみる」
修正と改善を繰り返し行い、今の自分に合った内容をつくりだせるのがバレットジャーナルです。
私は月の予定と月と日々のタスクがわかればいいのでシンプルです。
イライラしたり、落ち込んでしまうことが多いので、一言感謝日記をつくりました。
「お菓子が美味しかった。」
「ガチャで良いキャラが当たった。」
そんなちょっとした嬉しい出来事を書いていくつもりです。
コメント