バレットジャーナルや手帳を始めたものの、ペンだけじゃパッとしない・・・
もっと可愛くデコレーションしたい!と物足りなくなっていませんか?
100円ショップに行けば、シールやマスキングテープ、穴あけパンチにスタンプなどなど、
デコレーションやワンポイントに使えるアイテムを安くゲット出来ますよ。
今回は私の実際に持っているアイテムと使い方をご紹介していきます。
無印良品で楽しむバレットジャーナル

シールやマスキングテープも豊富!100円均一ショップ
ダイソー
ダイソーはアイテムのバリエーションが豊富なのが嬉しいポイントです。
シールやマンスキングテープから、スタンプのような小物類も豊富です。

マーカーペンなども手軽に購入できるので、なるべきリスクを少なく挑戦したい方はダイソーでノートから一通りそろえることも出来ますよ。
丸や四角などのシンプルなデザインのものからキャラクターデザインのポップなものまで沢山バリエーションがあります。
マスキングテープも単品売りの物から、セットになっているアイテムもあります。
どの色を買ったらいいか悩んでしまう人も、セットになっていれば使いやすいのでおすすめです。
セリア
セリアは特にシールがおすすめです。
私も基本的にシールが欲しいときはセリア巡りをしますよ。
私のおすすめはフレークシールや折り紙などのペーパー類がおすすめ。
ペーパーアイテムは、ちょっと破って張り付けたりできますし、ノートの本来の色に飽きてしまったときにも重宝します。
フレークシールはシート状のシールと違って大きいサイズが沢山入っているので、ワンポイントとして使いやすいです。
初心者がアイテムを選ぶときの注意点
シールやマスキングテープなど種類が沢山あって、何を選ぶか悩んでしまいますよね。
私がおすすめするポイントは3つです。
- シールはマスキング素材のものを選ぶ
- なるべくシンプルなデザインや淡い色合いのもの
- 好みやテーマに合うものを選ぶ
シールはマスキング素材のものを選ぶ
シールを選ぶときは「マスキング素材」と書かれているものをチョイスすると使いやすいです。
理由は「少し透ける」からです。
せっかく書いた字や、もともとのノートをデザインなどを邪魔せず使えます。
なるべくシンプルなデザインや淡い色合いのもの
私も失敗した事なんですが、憧れのブロガーさんやインスタグラマーさんの投稿を真似しようとして、自分では全然うまく使えないという事があります。
最初はシンプルなデザインや色合いが強すぎないものから始めて、徐々に自分のスタイルにあったアイテムを開拓していきましょう。
好みやテーマに合うものを選ぶ
私はアンティーク調なものや淡い感じのものが好きなので、アイテムを選ぶ際は「上手く組み合わせられるかな」と考えるようにしています。
あまりにもかけ離れてしまうと、一回も使わずにしまってあるという事になってしまいます。
カラーで選ぶというのもおすすめです。
「このページはレッド!」「ブルーで統一する!」などカラーによってページ作りするのも面白くておすすめです。
アンティーク調でつくってみたページです
おまけ-好みのペンやノートが見つかる!文具ショップ
ロフトや東急ハンズなどがアイテムが豊富
文具店やバラエティショップも足を運ぶといいです。
100均や無印良品などでコスパのいいアイテムも多いですが、
ブラッシュぺンなどカラーアイテムはカラー数や使用感も大きく変わるアイテムが取り揃えられています。
最初は低コストのものから使い始めて、こだわりたいアイテムが見つかったら足を運ぶことをおすすめします。
マスキングテープなども沢山ありますが、高級なものも多いので予算やアイテムを絞って来店しないと・・・
まとめ|安くてもデコレーションは楽しめる
高いアイテムはもちろん使用感やクオリティがいいものですが、ダイソーやセリアなどのお安めなお店でもしっかりデコレーションが楽しめます。
特に初心者の方はお高いシールを頻繁に購入するのは難しいですよね。
そんな時は100均のお店で、ゆっくり物色するときっとお気に入りのアイテムが見つかります。
付箋やメッセージカード、折り紙など組み合わせ次第でいくらでも楽しめる事がデコレーションの醍醐味です。



私はお菓子の空き箱やお店の名刺を使って思い出デコレーションすることにはまってます
ぜひ楽しい手帳・デコレーションライフを目指しましょう!
コメント