「財布を小さいサイズに変更したい」と悩んでいたり、すでに買い換えたものの「上手く使いこなせない!」と悩んでいませんか?
実は私も10年以上愛用していた長財布から折り財布へ買い換えたのですが、なかなか上手く使いこなせず困っていました。
今まで入れれたカードが入らなくなったり、お金の出し入れが上手くいかなかったり・・・
上手く使いこなすために、しっかりと自分が財布に「何を入れているのか」「何が必要なのか」、
「どう使うべきなのか」見直しすことから始めました。
その結果、小さい財布は今まで使っていた長財布より使いやすく、お金の管理を行うことにピッタリであることがわかりました。
結論、財布は「お金を入れるもの」という事を意識する事が重要です。
ものすごく当たり前のことを言っているのですが、実は出来ていない人が多いのです。
それではくわしくお話していきます
折り財布のデメリット
カードポケットが少ない
長財布から折り財布に変えて一番感じたデメリットはカードの収納スペースが足りないということです。
以前愛用していた長財布にはカードポケットだけで12枚入れられるスペースがあり、さらにプラスして2つの収納スペースがありました。

今回新しくした財布にはカードポケットなんと6枚分しかありません。

ポイントカードなどをよく使う方には一番感じるデメリットではないでしょうか。
レシートの収納スペースがない
お札入れも小さくなったこともあり、レシートを入れる場所にも困る結果になりました。
長財布ならお札を入れるスペースとレシートを入れるスペースで分けれたけど、折り財布では一緒に入れるしかありません。
財布がレシートやクーポンでパンパンという事も悩みの原因ですね。
折り財布を上手に使うために考えたこと
折り財布に変更して収納スペースが激減し、どのように使ったらいいか悩んだ結果気づいたことがありました。
それは「財布にお金以外のものを入れすぎている」ということです。
- 銀行のキャッシュカード
- ポイントカード
- 診察券
- 使っていないクレジットカード
- アーティストのファンクラブカード
このように滅多に使わないカード類を沢山入れていました。
理由は単純。「財布に入ってしまう」からです。
しかし考えてみると、銀行のキャッシュカードは給料日前後にしか使わないし、診察券はよく考えたら財布に入れるものではない気がします。
ファンクラブのカードなんて絶対場違いなカードです。
なので、財布に入れるカード類を必要最小限にしました。
絶対に入れるカードたち
- 運転免許証
- 保険証
- クレジットカード
- キャッシュカード
他に財布に入れているもの
- お守り
- 金運アップの一万円札
以上の6点のみを入れることに決定しました。
財布の中身に関しては解決したものの、レシートをどこに入れるかの問題があります。
結局レシートはもらったらお札入れにいれて、毎日財布の整理をすることにしました。
現在私は、「5役も使える!?おススメ無印のノート」で紹介しているように、
私はバレットジャーナルに挑戦中で、家計簿として1日の行動記録やお金の収支を記録する時間をつくっています。
なので財布の整理をバレットジャーナルの時間に組み込むことにしました。
「5役も使える!?おススメ無印のノート」 の記事では私の家計簿の書き方についても詳しくお話してます。
初心者向けなので「家計簿に挑戦してみたい!」という方はぜひ見てみてください。
小さい財布に変えて感じたメリット
小さい財布に変更して感じたメリットがあります。
お金の管理に敏感になった
財布に入れられるカードも少なくなり、小銭もたくさん入るわけではなくなりました。
そのため、「自分に必要なカード類はなんなのか」「お金や小銭・レシートの管理」が必然的に行う機会が増えました。
結果的に、ほとんど使っていないポイントカードを整理し、クレジットカードも場合によっては解約するなどカード類の断捨離に成功しました。
レシートは毎日財布から出して記録する習慣ができましたし、小銭も増えすぎると財布が閉じなくなるので貯金箱貯金を始める結果となりました。
財布を小さくしたことで、収納が少なくなり不便に感じる点もありますが、
それ以上に毎日のお金の動きに敏感になりスマートに生活できるようになりました。

貯金ができないと悩んでる方には自身のお金の動きがわかっていなくて、無駄遣いが多い場合もあるので財布の買い替えが無くても定期的に中身の整理をすることを強くお勧めします。
必要なカードやキャッシュカードの収納方法
財布に入れるカード以外の必要なカード類やキャッシュカードの収納方法をどうするか悩んだところ便利なアイテムを使用する事にしました。
それが無印良品のポリエステルパスポートケースです。
何が便利かと言うと通帳も入れられて、カードの収納スペースも豊富。
真ん中はリングになっているので使い方は無限大です。



パスポートを使わない私は見かけても目に入っていなかったのですが、インスタで見かけて使ってみると物凄く使いやすいです。
自分流の入れ方
通帳とキャッシュカードを収納して、給料を仕分けする時に持っていきます。




更にファスナー付きのポケットと通常ポケットもついてます。
このポケットもかなりの収納ができるので、他の使わないカードはまとめて入れることが出来ました。


荷物は増えるけど持ち手もついているからこれ1つでATMに言ってもOK
意外に嬉しいのが、バッグに入れても薄型でかさばらない点です。
購入した時点でリングリフィルが3枚付いてるのも嬉しいポイント。





私はおろしたお金を一時的に入れています。
リフィルを足して仕分けしておいたり、メモを入れたり使い方は無限ですね。
感じたメリット
この ポリエステルパスポートケース を買うまでは、ダイソーで買ったカードケースに使わないカードを入れていたのですが、デザインが好みではないのとカードを沢山入れると膨れてしまって見栄えが悪い点が気になっていました。
バラバラに入れてもファスナーつきのポケットもあるから無くなる心配はないし、1つで全部のカードを収納できました。
1つで家計に関わるツールを収納できるのは大きいメリットです。
家族やカップルでも個別に分ける事で家計管理もしやすいですね。
デメリット
今のところ使いにくいという点は見つかっていません。
しいて言えばやはり無印良品のアイテムという事で、カラーバリエーションは少ないです。
また、真ん中のリングですが使用しない場合は邪魔になってしまう点ですね。
もし使用しないという事であれば形が少し変わってしまいますが、リングのないタイプもあります。
\リングの無いタイプ/
まとめ|財布を買い換える時に考えるべき1つのこと
財布を変更する際には「自分のライフスタイルに合うか」しっかりと考える必要があります。
例えば自営業や営業職でたくさんの領収証を受け取る機会が多い方は、長財布が使いやすいと思います。
今回は長財布からあえて小さい折り財布に変更したことで、財布の中身を断捨離する事ができお金に向き合う機会が出来ました。
しかし、この状況を継続するためには、紹介したケースなどを使って日々のお金の流れを整理したり、家計簿をつけて収支を見直す必要があります。
財布の買い替えを検討している方は「どのようにお金を管理していくか」「節約をしたいのか、貯金をしたいのか」などお金に対して向き合う時間をぜひ作ってみてください。
コメント