・家計簿を付けたいど市販のものは続かなかった
・手帳は色々なページがありすぎて使いこなせない
・シンプルで安いノートや手帳を探している
そんなお悩みにお答えします。
今回紹介するマンスリーウィークリーノートを使えば、必要最低限の力でアレンジしながら使うことが出来ます。
そのままでもしっかりした内容のノートですし、もっとアレンジしたい方にもアレンジしやすいデザインになっていますよ。
\バレットジャーナルで「感謝ワーク」を始めてみました/
- マンスリーウィークリーノートのおすすめポイント
- 私が実際に使用している方法
- 試していただきたいアレンジ
この記事の執筆者

今まで何回も日記帳、手帳、フリーノート、バレットジャーナルと挑戦し、ことごとく無駄にしてきた私が唯一1年以上続いているおすすめのノートです。
今まで失敗した方も続けられるかもしれませんよ。
最初に使ったノート・マンスリー A5
まず私が使い始めたのは同じく無印良品のノート・マンスリー A5でした。
マンスリーのページしかないシンプルなノートでした。
このノートのメリットは2つあり、
- 月や日付を自由に書き込める
- マンスリーのページのみでシンプルに使える
当初、家計簿をつけるために購入し買う予定のアイテムや購入日、金額を書き込んでいました。
MUJIのマンスリーウィークリーノートに決定
まず次のノートを買う際に考えた点は以下の3つでした。
- マンスリーがあること
- 日記もかねてウィークリーも欲しい
- ノートとして使えるページも欲しい
ロフト、東急ハンズ、TSUTAYAなど様々なショップを回り最後にたどり着いたのが同じく無印良品の上質紙マンスリーウィークリーノートでした。


確か記憶では黒と赤があったのですが、その時に「引き寄せの法則で赤色のノートがいい」と聞いていたので赤色に決定しました。
使いやすいポイント
- シンプルなデザイン
- ウィークリーの横に1ページフリースペースがありメモしやすい
- 最後の方に10枚分ほどのフリースペースがある
もともと考えていた3つのポイントも全て押さえられているので大満足でした。
後はカバーもしっかりしているのでビジネスにも持っていきやすい所も気に入りました。



それでは私の使用方法をご紹介していきたいと思います。
実際の私の使用方法


1番私が使っている使い方です。
左側の欄に家計簿をつけています。
本来家計簿はもっと細かい項目分けをするのかもしれませんが私は続かないのが目に見えていたので3つの項目に分けました。
黒色 | 支払いや必要経費をメインに記入。 |
青色 | 予定しなかった出費だけど、必要経費と思われるもの。 |
赤色 | 完全に思い付きで購入したもの。買わなくてもよかったなと思えるもの。 |
色分けすることで、「節約できるものはどれか」「無駄な出費な何か」を一目で見れるので便利です。
ちなみにクレジットで支払ったものは支払日が翌月や翌々月になったりして、お金を別に確保する必要があるので私はその項目を四角で囲んでいました。
その後支払日が確定したら横に、支払日を記入しておくと見返した時にわかりやすくておすすめですよ。


ウィークリーページはこのような使い方をしています。
左側には一言日記や記録しておきたい出来事を書いています。
右側はノートとして使ったり人によっては写真や絵を描いたりするフリーページにしてもいいかもしれません。
その他のおすすめアレンジ


最後の方にあるフリーページはウィッシュリストとして使用しています。
ふと思いついた願いややりたいことを書き記しておくと見返した時に少し幸せな気持ちでやる気が出ます。
引き寄せの法則が結構好きなので完璧ではないですが、幸せに過ごせるように取り組んでいます。
後はマスキングテープや筆ペンなどの色見本をつくったり、写真を張り付けたり趣味や特技に合わせて色々なアレンジが出来ると思います。
もちろん、単純なノートとしてもビジネスで使用しやすいと思います。
まとめ|シンプルにそのまま使えるしアレンジも自在
いかがでしたか?
この1冊でスケジュール帳・日記・家計簿・引き寄せノート・普通のノートと5役もまかなってくれてます!
問題点は1つだけで週が月曜始まりという点です。
私が家で使用しているカレンダーなどはすべて日曜はじまりなので、少し違和感があります。
日付の確認のために使用しているわけではないのですが、そこが唯一のマイナス点です。
今はこのようにブログを執筆しているので、予定やネタ、収益なども書けるように成長して使いこなしていきたいと思っています。
私が使っているノートはシーズンによってデザインなどが少し変更されているみたいです。
ただ、基本的な形式は一緒だと思いますので気になる方はぜひ店頭でチェックしてください。
無印良品は収納や文房具、食品と愛用している方も多いと思います。
たまに普段見ないようなジャンルのアイテムを見ても楽しいかもしれませんね!
私は今度ファッション系のアイテムも見てこようと思います!
購入したときはレビューしたいと思います。
コメント