日焼け止めの選び方がわからない。
含まれる成分が肌に悪いって聞いたけど本当?
敏感肌の私の肌に合う日焼け止めはどう選んだらいいの?
そんな悩みにお答えします。
- 日焼け止めに含まれる成分とは?
- 散乱剤と吸収剤は肌に悪いのか?
- 自分の肌に合った日焼け止めの選び方とは?
紫外線対策に重要な「日焼け止め」ですが、含まれる成分がお肌に悪いと聞いたことがありませんか?
特に「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」という成分に関しての良し悪しを聞いたことがあるかと思います。
この記事では、日焼け止めに含まれる成分を簡単に解りやすくご紹介しながら、
自分にぴったりな日焼け止めを選びやすいようにアドバイスをしていきます。
本記事の執筆者

現役美容部員でお客様により良いアイテムをご紹介するため
日夜商品の勉強をしている私が、習得した知識や体験を活かし有益な情報をお伝えします!
結論
敏感肌の方は基本的に「紫外線散乱剤」の日焼け止めがおススメです。
しかし、散乱剤も吸収剤どちらも肌荒れや皮膚炎の原因になり得るのでSPF値が低めのものや石けん落ちのアイテムなどご自身の肌質に合わせて可能な限り肌負担の少ないアイテムを選ぶ事が重要です。
日焼け止めの主な成分


日焼け止めには様々な成分が含まれています。
例えば、防腐剤や界面活性剤などの添加物も含まれています。
今回の記事では主に紫外線を防ぐ主成分である、「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」に関してお話していきます。
紫外線吸収剤
紫外線吸収剤は紫外線を吸収する効果を持っています。
一度紫外線を吸収し、化学変化で熱エネルギーなどに変えて外に放出します。
肌に厚めのクッションをのせたようにしっかりと肌を守ってくれるイメージです。
しかし、クッションに紫外線を吸収する為、敏感な方は刺激を感じる可能性があります。
その他の特徴としては、透明で肌にのせたときに質感もいいアイテムが多いです。
主な成分は、t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、パラアミノ安息香酸などです。
紫外線散乱剤
紫外線散乱剤は紫外線を反射して肌を守ります。
バリアの力で紫外線を跳ね返す力を持っており、白いシーツを肌にのせたイメージです。
シーツだと肌への負担は軽くなりますが、その分強い刺激は布を貫いてしまいますよね。
例えである白いシーツをイメージするとわかりやすいですが、肌にのせたとき「白浮き」という状態で白く見えてしまう可能性があります。
主な成分は、酸化チタンや酸化亜鉛などです。
結局「紫外線吸収剤」「紫外線散乱剤」は肌に悪いのか?
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の特徴をまとめるとこのような感じです。
紫外線吸収剤 | 紫外線散乱剤 | |
---|---|---|
成分 | メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、パラアミノ安息香酸など | 酸化チタン、酸化亜鉛など |
肌への刺激 | 紫外線を吸収してしまう為、刺激を感じやすい | 吸収剤に比べると刺激が少なめ |
テクスチャー | さらっとしたテクスチャーが多い | とろみのあるテクスチャーが多い |
伸び | 伸びがいい | 伸びにくい |
水分への強さ | 汗や水分に強い | 汗や水に弱い |
持ち | 水分で落ちづらいので長持ちしやすい | 水分に弱いので落ちやすい |
使用感 | 透明の成分で肌になじみやすい | 白浮きやべたつきを感じる場合がある |
私の結論
紫外線吸収剤や紫外線散乱剤が肌に悪いという事ではなく、それぞれの特徴により肌への刺激の強弱があるということ。
成分単体で考えるより、「自分の肌質は敏感か」を把握する事が重要です。
敏感肌の方は紫外線吸収剤不使用のアイテムの方がおススメではありますが、現在では吸収剤も敏感な方にも使用できるアイテムが発売されていたり安心してご使用いただける製品が増えています。



結局はどちらの成分も体に害を及ぼす成分ではありません。
紫外線に対する対処方法が違い刺激の感じやすさが「悪い」と言われる原因の様です。
自分に合った日焼け止めの選び方のコツ


それでは日焼け止めを選ぶ際、何を基準に選ぶと良いかについてお話します。
基本的には
- 紫外線吸収剤と紫外線散乱剤のどちらが主成分か
- SPF値とPA値
- 石けん落ちかクレンジングが必要か
3点を基準でアイテムを選べば、自分に合った日焼け止めを選択できます。
順を追ってご説明していきます。
①吸収剤と散乱剤で選ぶ
基本的な前提として「紫外線散乱剤」はいわゆる「白浮き」の可能性があり、「紫外線吸収剤」は透明で肌馴染みが多いアイテムが多いですが刺激を感じる場合がございます。
現在は技術がとても進んでいるので、白浮きや刺激は抑えられているアイテムも増えていますが、選択する1つの指針にしてください。
お子様向けや敏感肌向けとされている日焼け止めは、紫外線散乱剤をメインに配合しているアイテムが多いです。
「ノンケミカル」「紫外線吸収剤フリー・不使用」などの表示があります。
②SPF値とPA値で選ぶ
日焼け止めの効果は「SPF」と「PA」の2種類の数値で表されています。
●SPF
UV-Bと言われる主に肌表面にダメージを与える紫外線の波長です。
皮膚に直接的な作用が強い波長です。
最大50の値で表示されています。
●PA
UV-Aと言われる肌の奥まで届く紫外線の波長です。
波長が長く肌内部にダメージを与えるのが特徴で「光老化」と言われるシミやシワの原因になります。
浴びた直後は変化があまりないのが特徴ですが、繰り返し浴びてしまうことでしわやたるみの症状が進んでしまいます。
「+」の数値で4段階で表され、+の数が多い方が強い防止効果があります。
日焼け止めを選ぶ際に2つの数値を基準にされている方も多いのではないでしょうか?
奥まで届くUV-Aは奥に届き、光老化や色素沈着などシミ・たるみ・シワの原因になり、UV-Bは表面に強いダメージを与えるため、シミ・そばかすや肌の乾燥の原因となります。
数値が高ければ高いほど、紫外線対策の効果は高まります。
しかし、強くなれば肌負担も強くなるため日常ではSPF30、PA++程度で十分とされています。
日常使いのためなのか、レジャーで使用するのか用途によって選ぶ必要があります。
③石けん落ちを選ぶ
石けん落ちの日焼け止めは、クリーム・ミルク・ジェルタイプのテクスチャーが多いです。
クレンジングにより、必要な油分や水分を落としすぎてしまったり、洗う際の摩擦でダメージを与えてしまう可能性が高まります。
強いSPFやPAの日焼け止めを使うことでの肌ダメージや、紫外線のダメージを受けていたりと敏感になりやすい状態に。
石けん落ちのアイテムを使用し肌へのダメージを最低限に抑えてあげる事がポイントです。
まとめ|日焼け止めを選ぶコツは肌に優しい成分を選ぶ
敏感肌の方は基本的に「紫外線散乱剤」の日焼け止めがおススメです。
理由は吸収剤に比べて刺激になる可能性が低いからです。
しかし、吸収剤も散乱剤も肌荒れや刺激を引き起こす可能性があります。
その為、日焼け止めを選ぶ際はご自身の肌質に合わせて選ぶことが重要です。
私個人の見解としては、敏感肌かどうかで吸収剤と散乱剤どちらが使用されているのか確認しつつ、
- SPF値が30前後のもの
- PA値は++程度
- 石けんで落とせる
- その他の成分で界面活性剤やシリコンなど肌刺激が強い成分が控えられている
以上の4点を意識し日焼け止めを考えれば、ご自身に合ったアイテムを選べると思います。



現在、紫外線吸収剤や散乱剤不使用のアイテム、石けん落ちのアイテムなどおススメの商品を紹介する記事を作成中です。
どれを選べばいいかもっと知りたい!という方は少しだけお待ちください!


コメント